株式取引(現物、信用、配当等):よくあるご質問
現物取引
- 上場廃止銘柄の評価単価等の表示について教えてください
- ハードリミットとは何ですか。
- 配当金が支払われるときに、連絡や通知は来ますか?
- クロージング・オークションとはなんですか。
- 【DMM 株】で保有する銘柄においてTOBが行われる旨の発表がありました。TOBに申込したいのですが操作方法を教えてください。
- NISA口座での買付注文の発注方法を教えてください。
- スマホアプリ『DMM株』からTOBに申込みできますか。
- TOB銘柄を他社から移管する場合について教えてください。
- TOBに申込んだのですが、数量を変更したいと思います。操作方法を教えてください
- TOBに申込んだのですが、取消したいと思います。操作方法を教えてください
- 株アカウントで立替金が発生した場合、申込済みのTOBはどうなりますか?
- NISA口座で保有している株式はTOBに申込みできますか。
- 単元未満株についてはTOBに申込できますか?
- TOB期間終了後に上場廃止となる銘柄について、TOBに申込みせず、保有し続けるとどうなりますか?
- 保有している信用建玉でTOBに申込みできますか?
- TOBに申込みするため、他の証券会社から【DMM 株】に株式を移管する場合、手数料はかかりますか?
- TOBに申込みした株式は、市場での売却注文はできないのでしょうか?
- 「あん分比例方式」について教えてください。
- 取扱市場と銘柄を教えて下さい。
- IPOの応募申込期間が、他社より終わるのが早いようですが、なぜですか?
- 取引可能時間を教えて下さい。
- 国内株式の注文受付停止時間を教えて下さい。
- サービス停止時間はありますか。
- 注文金額に上限はありますか。
- 成行注文を発注したところ、買付可能額が数量×基準値よりも多く減っています。なぜですか。
- 当日内で同一銘柄の売買は可能ですか
- 差金決済取引とは何のことですか?
- 指値、逆指値注文において、注文期限は最長何日間ですか
- 取引が行われていない、土日、祝祭日は注文を発注できますか?
- 注文期限を設定して(当日以外)指値注文を発注していましたが、いつの間にか注文が失効されていました。
- 逆指値注文の取扱いはありますか
- OCO注文の取扱いはありますか
- 注文方法にはどのような種類がありますか?
- 執行条件の種類はどんなものがありますか
- 特殊注文の種類はどんなものがありますか
- 注文の有効期限について
- 複数の金融商品取引所市場に上場されている銘柄はどの様な条件の取引市場へ取り次ぎますか
- 板発注とはどんなものですか
- 板発注で「取引暗証番号が未入力です」と表示され注文できません
- ライツ・オファリング銘柄の取扱いはありますか?
- 売却予約は出来ますか
- IPO(新規公開株)の取扱いはありますか?
- IPOの抽選参加申込方法を教えてください。
- IPOの抽選申込期間の確認方法を教えてください。
- IPOの抽選・配分ルールについて教えてください。
- IPOの抽選参加申込の訂正・取消方法を教えてください。
- IPOの抽選参加申込内容や抽選結果はどこで確認できますか?
- IPOの申込上限数はありますか?
- IPOの抽選参加申込を行いましたが、いつまでに入金すればよいでしょうか?
- IPOの抽選参加申込は、未成年アカウントでもできますか?
- IPOの補欠当選はありますか?
- IPOに当選または落選した場合、連絡はありますか?
- IPOに当選または繰上当選した場合、その後の必要手続きはありますか?
- IPOで当選または繰上当選した銘柄の、購入意思表示はどこで行えますか?
- IPOに当選または繰上当選した場合、いつまでに購入意思を表示すればよいでしょうか?
- IPOに補欠当選しました。購入意思表示は必要ですか?
- IPOの当選または繰上当選後、購入意思を表示しなかった場合どうなりますか?
- IPOの当選または補欠当選後、辞退することはできますか?
- IPOで当選した銘柄を、NISA口座で購入することはできますか?
- IPOで当選した銘柄を、ジュニアNISA口座で購入することはできますか?
- IPOで当選した銘柄の目論見書は、どこで確認できますか?
- IPOに補欠当選しました。繰上当選した場合に連絡はありますか?
- IPOで当選した銘柄は、いつ取引ツールの残高に反映しますか?
- IPOの委託販売団とは何ですか?
- 新規上場する銘柄を注文したいのですが、いつから注文できますか。
- 新規上場銘柄の初値決定までの値幅制限はどのようになっていますか?
- 立会外分売について
- 単元未満株の買取請求とは何ですか
- 単元未満株の売却はできますか
- 単元未満株の買取請求が受け付けられません。
- ストップ高やストップ安で比例配分になった場合、結果はいつわかりますか?
- 呼値・制限値幅について
- 制限値幅はどの様に決まってますか
- 株式の約定日と受渡日とは何ですか?
- 買付可能額とは何ですか
- 現物の評価損益とは何ですか
- 評価損益合計とは何ですか
- 預かり金(現金合計)とは何ですか
- 評価損益とは何ですか
- PTS取引の取扱いはありますか
- 国内株式の翌日注文はいつから可能ですか。
- ミニ株取引の取扱いはありますか
- 株価が指値と同じ価格になっているのに約定しないのは何故ですか?
- 当日の取引損益を確認する方法はありますか?
- 現在の株価に対して十分な買付可能額がある状態でも、「買付可能額(購入金額)が不足しています」と表示されるのはなぜですか。
信用取引
- 制度信用取引で取引制限が行われた際、一般信用取引でも同様に制限がなされるのですか?
- 立替金とは何ですか?
- 現金を入金した場合、自動で保証金に振り替えられますか?
- 両建とは何ですか?
- 立替金を解消しないとどうなりますか?
- 品受・品渡した場合、建玉可能額にいつ反映されますか?
- 信用取引で同一銘柄を同日に複数回売り買い(日計り取引)はできますか?
- 追加保証金の発生時に連絡は来ますか?
- 信用取引で返済後、すぐに出金や振替はできますか?
- 信用取引(日本株)で追証が発生しました。 「保護預り」で保有する株式の預り区分を「日本株信用代用」に変更した場合、追証に充当されますか?
- 信用取引(日本株)で立替金が発生しました。「保護預り」で保有する株式の預り区分を「日本株信用代用」に変更した場合、立替金に充当されますか?
- 預り区分(保護⇔信用代用)の変更方法を教えてください。
- 預り区分(保護⇔信用代用)の変更が可能な時間について教えてください。
- 代用有価証券の掛目は何%ですか?
- 米国株代用取扱銘柄ですが、保護預りになっているので、代用に変更する方法を教えてください。
- 預り区分(保護⇔信用代用)の変更ができません。どのようなことが考えられますか?
- 一般信用取引で、返済期日が設定されるのはどのような場合ですか?
- 建玉が勝手に決済されていました。なぜですか?
- 信用取引とはどのような取引ですか?
- 「有価証券の空売り規制に伴い、この執行条件の注文をお受けできません。」と表示され発注できません。
- 信用取引においての「新規」「返済」とは何ですか?
- 信用取引口座を申し込むにはどうすればいいですか?
- 信用取引の建玉はいつまでに返済すればいいですか?
- 代用有価証券として利用できる銘柄と掛目について教えてください
- 二階建とは何ですか?
- 建玉に対する金利について教えてください
- 貸株料とは何ですか?
- 逆日歩とは何ですか?
- 名義書換料とは何ですか?
- 事務管理費とは何ですか?
- 信用取引で建玉を保有している場合、株主優待を受け取ることはできますか?
- 信用取引で建玉を保有している場合、配当金を受け取ることはできますか?
- 増担保規制とは何ですか?
- 品受、品渡に手数料はかかりますか?
- 委託保証金率(預託率)と、最低委託保証金率は何%ですか。
- 追証とは何ですか?
- 建玉に上限はありますか?
- 空売りの価格規制とは何ですか?
- 信用新規売付注文の訂正ができません。
- 引指で発注した信用新規売付注文が空売失効となりました。
- 空売りのトリガー値段とは何ですか?
- 空売りの価格規制が適用される期間はいつですか?
- 追証が発生しましたが、翌日に値上がりし保証金維持率が20%以上になりました。追証解消となりますか?
- 追証が発生しましたが、追証期日までに追加保証金の差入れや建玉の返済をしなかった場合、どうなりますか?
- 建玉の評価損益とは何ですか
- 制度信用取引において、返済期日繰上となるのはどのような時ですか?
- 一般信用取引において、返済期日繰上となるのはどのような時ですか?
- 一般信用取引でも品受はできますか?
- 一般信用取引は制度信用取引と手数料が異なりますか?
- 一般信用取引にかかる費用を教えてください
- 委託保証金、最低保証金は制度信用取引と一般信用取引とそれぞれに必要ですか?
- 諸経費の支払いはいつ行いますか?
- 制度信用の建玉を一般信用の建玉へ変更することはできますか?
- 保有している信用建玉銘柄が株式分割を行った場合、権利処理方法や建玉単価はどうなりますか?
- 制度信用取引と一般信用取引の違いについて教えてください。
- 一般信用取引で空売りはできますか?
- 取引ツール上で、一般信用取引の対象銘柄かどうかを確認する方法を教えてください。
- 一般信用取引でも配当落調整金は受け取れますか?
- 一般信用取引を行うために必要な手続きはありますか?
- 一般信用(買い)では逆日歩が発生した際、受け取ることはできますか?
- VIPコース特典の適用状況を確認する方法を教えてください。
- 取引規制の種類と内容について教えてください。
- 30万円のみを入金し、信用新規建てをしました。評価損がない状態で取引時間が終了したにもかかわらず、追加保証金が発生しました。なぜですか?
配当金
- 配当金の受取方法はどのような方法がありますか?
- 配当金受取方法を変更するにはどうすればよいですか?
- 株式数比例配分方式とはどんな受取方法ですか?
- 登録配当金受領口座方式とはどんな受取方法ですか?
- 配当金領収証方式とはどんな受取方法ですか?
- 個別銘柄指定方式とはどんな受取方法ですか?
- 「株式数比例配分方式」にした場合、配当金はいつ証券アカウントに入金されますか?
- 配当金の受取方法が変更されているのはなぜですか?
- 「登録配当金受領口座方式」にしたいのですが、どの銀行を登録することができますか?
- ジュニアNISA口座で配当金の受取方法を選択できますか?
- 配当金はいつ時点の受取方法で支払われますか?
- 「株式数比例配分方式」にした場合、配当金の入金履歴は確認できますか?
- 配当金がどの受領方法で支払われたかを確認する方法はありますか?
- 信用取引の配当金の取り扱いはどうなりますか?
- 配当落調整金とは何ですか?
- NISA口座で管理する株式にも関わらず、配当金に税金がかかっています。
- 信用取引の配当金は、配当控除を受けることはできますか。
- いつまでに買付けていれば、株主優待や配当の権利を取得できますか。
- 配当金や優待の受取方法を教えて下さい。
- 配当金等の税金について教えてください。
- 他の証券会社で株式数比例配分方式を申込している場合、どうなりますか?
- 配当支払予定日を確認する方法はありますか。
- NISA口座・ジュニアNISA口座で保有する上場株式等の配当金を非課税にする場合は何か手続きが必要ですか。
- 米国株式の配当金・米国ETFの分配金の履歴はどのように確認できますか?
- 米国株式の配当金や分配金の配当金受取方法は選択できますか?
- オプショナルディビデンド(Optional Dividend)とは何ですか?
- 米国株式の売却による損益、配当金や分配金などは年間取引報告書で確認できますか?
- 米国株式の配当金に対する課税について教えてください。
- 米国株式の配当金・米国ETFの分配金を特定口座にて受取れますか?
- いつまでに買付けていれば、米国株式の配当金・米国ETFの分配金の権利を取得できますか。
- 米国株の配当支払日から入金反映まではどのくらいかかりますか?
米国株式
- 立替金(米ドル)とは何ですか?
- 米国株式の買付注文が約定した直後、評価損が過大になるのはなぜですか。
- 特定口座(源泉徴収あり)で保有する米国株式を外貨決済で売却し利益が出ましたが、税金は外貨で徴収されますか?
- 米ドルベースで表示される、米国株式の平均取得単価の計算方法を教えてください。
- 米国株式を売却後に、改めて米国株式を買い付けようとしたところ、買付可能額が不足して発注できません。
- 米国株式を売却(外貨決済)したところ、資産合計が減りましたが、なぜでしょうか?
- 「保護」預りで保有している米国株式を追加で買付する場合、「日本株信用代用」預りを選択して注文することはできますか。
- 預り区分が「保護」の株式を「日本株信用代用」に変更する方法を教えてください。
- 預り区分が「日本株信用代用」の株式を「保護」に変更する方法を教えてください。
- 預り金(USD)を【DMMFX】等の他サービスに振替(資金移動)できますか。
- 為替取引をした際、[預り資産照会]画面において「資産合計」等、各種金額はどのように変わりますか。
- 為替取引の履歴はどのように確認できますか。
- 「取引履歴」画面において為替取引の明細はどのように表示されますか。
- 米国株式の注文画面(買付)で、預り区分を日本株信用代用に選択することができませんが、なぜでしょうか。
- 米国株式を外貨決済で売却できないのですが、なぜでしょうか。 なお、保有株式の預り区分は日本株信用代用です。
- 差金決済取引とは何ですか?
- 為替取引の操作方法を教えてください。
- 為替取引が自動的(強制的)に行われることはありますか?
- 米国株式の日計り取引について教えてください(買い→売りの場合)
- 米国株式を売却後に同一日に買付する際の注意点はありますか?
- 米国株式の売買単位について教えてください。
- 米国株式買付時に預り区分を「日本株信用代用」を選択した場合と「保護」を選択した場合の違いを教えてください。
- 米国株式の買付注文時の必要金額はどのように計算されますか?
- 参考レートとは何ですか?
- 米国株式を取引する際の決済方法は、円貨と外貨どちらで行いますか?
- 米国株式の取引時間を教えてください。
- 米国株式の注文受付時間を教えてください。
- 米国株式の注文受付停止時間を教えてください。
- サーキットブレーカー制度とはどのような制度ですか
- 米国株式に制限値幅や呼値等はありますか?
- 特定口座で取引可能ですか?
- 米国株取引ではどのような銘柄を取引できますか?
- 米国株式の注文の有効期限について教えてください。
- 約定日・受渡日はいつですか?
- 取扱銘柄に売買制限等が発生する可能性はありますか?
- 米国株式を信用取引の代用有価証券にすることはできますか?
- 特定口座内で保有している米国株式にコーポレートアクションが発生した場合、取扱いはどうなりますか。
- 米国にもTOBはありますか?
- 米国株の新規公開株(IPO)の申込みは出来ますか?
- 新株予約権等の権利を行使することはできますか?
- ティッカーとは何ですか?
- 米国株式の注文はどの市場に発注されるのですか?
- 米国株式の発注に制限はありますか?
- 米国株の注文について、マーケットオープン直前に訂正・取消ができないことはありますか。
- 約定後に事後取消・訂正が行われることはありますか?
- 今日買付した米国株式をすぐに売却することはできますか?
- 受渡金額はいつの為替レートで確定しますか?
- 上場廃止になった場合はどうなりますか?
- ADRとは何ですか?
- ADRに投資するメリットは何ですか?
- ADRと原株式の価格は連動するのでしょうか?
最短即日から取引開始